症 状 | 口が開けにくい
顎がガクッとなる
|
原 因 | 態癖(右からの頬づえ、右向き寝など)による下顎の偏位
左側での偏咀嚼 |
治療法 | 生活習慣に気を付けながら
オフィスストレッチングを併用しつつリハビリテーションをおこない
適正な下顎位を導出し、安定した咬合位を歯冠修復で再構成
その後3か月ごとにメンテナンスでクリーニング、咬み合わせのバランス検査、調整など |
症 例 |
|
注意事項とリスク |
- 治療期間の変更:歯や歯肉の状態、反応、骨の状態、歯の萌出や動きには個人差があり、計画した期間が変更されることがあります。
- 治療の成果:指示された装置を十分に使用しなかったり、口腔清掃の不備、悪習癖の改善努力、予約を守らない方の場合、治療がうまく進行せず治療期間が長引くだけでなく、治療結果が不十分となることがあります。
- 治療計画の変更:治療の途中で口腔衛生状態の悪化、下顎の成長が著しく変化したり、舌の突出癖が治らない場合など、治療期間の延長、治療方針の変更、抜歯などが必要になることがあります。
- 再発と再治療:歯冠修復治療後、口腔清掃の不備、歯ぎしり、喰いしばり等の悪習癖の悪化などにより虫歯や歯周病の再発、修復物や歯根の破折が起こった場合、再治療が必要となります。
- 親知らず(第三大臼歯)の抜歯:親知らずのある方で、生えてくる余地が足りない場合、18~20歳前後にその萌出力によって、再びは並びや咬み合わせが悪くなることがあります。このような恐れがある場合には、事前に親知らずの抜歯が必要になります。
- 歯の痛み:修復物を入れたばかりのときや、治療をした後は歯が浮いたように感じることや、痛みを感じる場合もありますが、通常数日で軽快します。あまりに症状が強いときにはご相談下さい。
- 歯の失活:非常に稀に、歯を移動したことでその歯の神経が壊死することがあります。過去にぶつけたことのある歯は、この危険性が増大します。また、大きな虫歯の治療で歯髄(歯の神経)を温存した後に急性炎症を起こしたり、歯髄壊死を起こし急性症状が現れた場合には根管治療が必要になります。
- 顎関節症:現代人の顎の関節はとても弱くなっており、音がしたり、開けにくかったり、痛みを覚えたりする人が増えています。治療前に既に症状がある場合も、治療中に症状が出る場合もあります。顎関節症の原因には、構造的なもの、過去の外傷によるもの、悪い咬み合せによるもの、精神的なストレスや緊張によるもの、咬合力によるもの、態癖によるものなどがありますが、通常はたくさんの原因が重なって顎関節症を起こします。咬み合わせが原因となっている場合は治療で咬みあわせを改善することにより、顎関節症は軽快します。態癖などに関する注意をきちんと守っていただくことが肝要です。
|
治療費(目安) | 治療期間約3年 計 約¥2500000 |